妊娠中の糖尿病の原因と症状は?なったらどうすればいい?
妊娠中は、体内にさまざまな変化が見られます。
ホルモンバランスが変化することによって、今までみられなかったことも起こりやすくなります。
その一つが、妊娠糖尿病です。
妊婦検診には尿中の糖検査があります。
母子手帳の検診欄にも体重・血圧とともに記入欄がありますね。
それほど妊娠糖尿病が大事なチェック項目となっているのです。
ここでは、なぜ妊娠中に糖尿病になってしまうのか、原因や症状、対策までをご紹介します。
妊娠中の糖尿病の原因は?
妊娠糖尿病とは、実際に糖尿病になってしまうのではなく、妊娠の影響で糖代謝異常を起こしている状態のことです。
妊娠中に初めて発見されたもので、糖尿病にまで至らない軽度の糖代謝異常の状態を指しています。
妊娠糖尿病の原因は、妊娠して血糖値が上がりやすくなってしまうことなのですが、実はこれは誰にでも起こりうることです。
妊娠中は、インスリンの働きを抑えるホルモンが胎盤から分泌されます。
そのため、血液中のブドウ糖が分解されにくくなってしまいます。
その結果、糖代謝異常を起こしてしまい、妊娠糖尿病になってしまうのです。
妊娠糖病病は、以下のような人にリスクがあります。
- 肥満傾向にある人
- 体重が急上昇した人
- 35歳以上の人
- 過去に巨大児(4000g以上)の出産経験のある人など
心当たりのある人は注意して下さい。
妊娠糖尿病の症状は?
喉が渇きやすい、トイレが近くなるなどの症状があることがありますが、妊娠とともにみられることも多いので、特徴的な自覚症状はありません。
自覚症状がないから、気にすることないということはありません。
妊娠中は糖代謝異常を起こしやすいので、誰でも注意しておく必要があります。
妊婦検診の際に、毎回尿検査を行います。
安定した妊娠中期には、仕事が忙しいために検診を受け忘れたりすることがありますが、母体や胎児の健康を守るため、きちんと検診を受けるようにして下さい。
妊婦さん自身に自覚症状はありませんが、胎児への影響があります。
胎児発育不全を起こす可能性が高くなります。
また、赤ちゃんが大きくなり過ぎて難産になったり、出生後に新生児低血糖を起こすリスクも高まります。
妊娠中に糖尿病になったらどうすればいい?
妊娠糖尿病と言われたら、血糖値の管理に注意していくことが大切です。
食事と運動に気を配って下さい。
食事は、栄養バランスに注意しながら、カロリーオーバーにならないことが重要です。
妊娠中は「二人分のごはんを食べなくちゃ」と勘違いされる方もいます。
必要以上に食べ過ぎることは、糖代謝異常を起こしやすくします。
口当たりがいいから果物を食べ過ぎることもありますが、1日に摂るべき果物の量は、みかんなら2~3個程度、りんごなら小さめのも1個、バナナ1本が目安です。
妊娠中は激しい運動はできませんが、ウォーキングやマタニティヨガ・マタニティビクス・マタニティスイミングなど妊婦さん向けの運動を心がけて下さい。
妊娠糖尿病を発症した人は、将来的に糖尿病になりやすいと言われます。
産後は授乳のため、十分な食事を摂る必要がありますが、食事バランスや生活習慣に気をつけて過ごして下さい。
まとめ
妊娠することで、糖代謝に異常をきたしやすくなることがわかっていただけましたか?
自覚症状はないので、きちんと検診を受けて、変化がないか確認することが大切です。
妊娠糖尿病になってしまうと、出産や産後、胎児への悪影響があることがわかっています。
また、出産後に糖尿病になりやすいこともわかっています。
妊娠中は体内にさまざまなトラブルが起きやすくなっています。
健康的な食生活や適度な運動は安産にもつながります。
無理をせず、規則正しい生活ができるように心がけて下さい。