秋田の竿燈まつりの日程は?楽しみ方は?おすすめのグルメは?
東北三大祭りの一つ、秋田竿燈まつりを夫婦で訪れるなら、いつ行けばよいか気になりますよね。
せっかくなら竿燈を扱ういろいろな技が見れるときに見物したいものです。
秋田の竿燈まつりの見どころ、楽しみ方と祭り見物が終った後のおすすめグルメを紹介します。
秋田の竿燈まつりの日程は?
秋田竿燈まつりは、竿燈全体を稲穂に、ぶら下がっている提灯を米俵に見立てて、バランスを取りながら腰・肩・額などにのせ、豊作を祈るお祭りで重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年8月3日から6日に開催され、約120万人の観光客が訪れます。
竿燈は大きさで種類が分かれており、大きいほうから大若、中若、小若、幼若の4種類があります。
大若では長さが12m、重さが50kg、吊り下げられる提灯が46個にもなります。
この大きな竿燈が笛の合図で一斉に持ち上げられる様は感動ものです。
また、竿燈を持ち上げる技には5つの基本技(流し、平手、額、肩、腰)があり、これらの技を和傘を回したり、扇子で扇ぎながら行ったりする華やかな演技を見るのも面白いですよ。
竿燈まつりには、昼に行われる昼竿燈(妙技会)と夜に行われる夜竿燈があり、昼竿燈では竿燈を持ち上げる技を磨き、夜にその技を演じます。
このように竿燈まつりの見どころは夜竿燈、特に最終日には竿燈を上げることにも慣れてきて、すこし冒険して難しい技にも挑戦したりするので、スリルを楽しめておすすめですよ。
日時: 4日~6日 9:20~15:20
日時: 3日~6日 18:50~20:50
なお、20:35からは、ふれあいの時間として、観客も竿燈を上げたり、写真を撮ったりできますので、是非参加してみてください。
秋田の竿燈まつりの楽しみ方は?
竿燈まつりは職人芸で観客を熱狂させるのが、特徴であり楽しさですね。
また、竿燈の「ドッコイショー ドッコイショ」との掛け声だけでなく、軽快に鳴って盛り上げるお囃子も楽しんでみてください。
このお囃子は、町内によって微妙に異なりますので、聞き比べるのも面白いですよ。
竿燈の演技を確実に見物したいのなら、有料の観覧席がおすすめです。
この観覧席は道路の分離帯部分に背中合わせに作られるので、一般の客とは完全に分離されるのでゆっくりと見れますよ。
特にS席は高い位置から鑑賞できるのでおすすめです。ただ、観覧席では一晩に2団体の演技しか見れないのが難点です。
歩道側でのおすすめの観覧場所も紹介しておきます。
最も人気のある観覧場所は、山王大通りの日本銀行秋田支店前。
ここでは混雑しますので、立ち止まっての観覧は禁止されると思っておいてください。
ローソン竿燈大通店前付近や山王交差点付近がおすすめスポットです。
なお、竿燈を立ち上げる瞬間や演技者の妙技を観るなら道路側の前列に居る必要がありますが、竿燈だけを見るなら人混みより下がって、後方からゆらゆら揺れる提灯を見ると、稲穂に見えて感動しますよ。
秋田の竿燈まつり後におすすめのグルメは?
祭り見物の後には、秋田の郷土料理で舌鼓を打ってはいかがでしょうか。
秋田名物のハタハタ、きりたんぽ、比内鶏、稲庭うどん等を楽しめる店を紹介します。
住所:〒010-0921 秋田県秋田市大町4丁目2-7
電話:018-864-5202
住所:〒012-0107 秋田県湯沢市稲庭町三嶋34
電話:0183-43-2114
住所:秋田県秋田市中通7丁目2-1 トピコ 3F
電話:018-874-7282
なお、祭り気分を楽しみたい場合は、竿燈大通りの西側と東側にできる竿燈屋台村と、イーホテル秋田の向かい側で開催されるB級グルメフェスティバルがおすすめです。
まとめ
秋田竿燈まつりは、夜竿燈の幻想的な美しさだけでなく、演技者の職人芸や妙技に目を見張ること間違いなしの祭りです。
お祭りをもっと楽しみたい人は、竿燈に吊るされている提灯に注目してみてください。
提灯の多くはスポンサーの社章が描かれていますが、スポンサーのない竿燈では「兎の餅つき」、「伊達牡丹」などの町の繁栄の願いが込められた町紋が描かれていますよ。
また、夜竿燈で使われて短くなったロウソクは、安産祈願のお守りとして配られていますので、是非記念に入手してみてください。
今年はぜひ秋田竿燈まつりを楽しんでください。