夏の子供の公園遊びは?熱中症対策は?涼しい遊び方は?
もうすぐ暑い夏がやってきます。
小さいお子さんのいる専業主婦のお母さんたちにとって、夏の子どもたちとの過ごし方は頭を悩ませることの一つなのではないでしょうか。
朝から30度を超える気温の中、子どもたちも家の中だけでは体力を持て余しているし、兄弟がいたらなおさら気軽に出かけられないし…。
そんな小さい兄弟がいる専業主婦のお母さんに向けて、今回は夏の過ごしかたについて書いていきます。
夏に子どもが公園で遊ぶには?
公園に連れていく際に気を付けるのはまず時間帯。
できるだけ家事を済ませたらすぐ向かいたいものですが、思うようにいかないことも多いですね。
できたら9時前には向かいたいところ。
午前中がどうしても無理なら、夕方まだ暗くならないうちに遊ばせるお母さんもいるかもしれませんね。
親子で朝方生活をするのもいい対策ですね。
特に乳幼児は、必ず子どもだけで遊ばせず、親の目の届く範囲にしましょう。
水筒と帽子はもちろん持参しましょう。
紫外線対策も欠かせません。日焼け止めしっかり塗ってくださいね。
日焼け止めも塗れない子どもにとって対策をしてくれるのは周りにいる親だけです。こまめに塗りなおしてあげましょう。
兄弟で下に小さい赤ちゃんがいる場合だとなおさら外には出にくいでしょうが、上の子に付き合わなければいけない場合もあると思います。
タオルにくるんだ保冷材をあててあげたり、日陰を上手に活用して乗り切ってください。
子供の熱中症対策は?
小さい子どもは特に、地面からの照り返しで大人より暑さを感じがち。
子ども用品売り場に行くと、つば付きの帽子や赤ちゃんの首の後ろに保冷材を入れて巻けるものなどが販売されています。ベビーカー用の保冷材もありますよ。
兄弟を連れて出かける場合、動きまわる上の子はもちろん、ベビーカーや抱っこひもの赤ちゃんもしっかり対策をしてあげます。
ベビ―カーは特に大人の顔の高さより2度くらい気温が高くなると言われています。
日よけをしていても地面からの熱で暑さを感じますので、出かける時間には特に注意しましょう。
新陳代謝が活発なため水分補給には特に気をつけないと、室内でさえ脱水症状をおこしかねません。
赤ちゃんは体温調節機能が未熟なためあまり動いているように見えなくても、体に熱がこもりやすいために熱中症になりやすいと言われています。
夏の子供の涼しい遊び方は?
水遊びができる公園や、ベランダなどでの水遊びも子どもにとっては楽しいもの。
公園でたっぷり遊んだ後は、水浴びをさせてあげてもよいでしょう。
夏なら濡れてもすぐに乾きますので行水やビニールプールでの水遊びもおすすめです。
その後はしっかりお昼寝ができそうですね。
まとめ
暑い夏にできるだけ快適に過ごすには、お母さんが少し気を付けてあげることが必要です。
言葉を話せない赤ちゃんならなおさらですね。
くれぐれも熱中症や脱水症状には気をつけて元気に夏を乗り切りましょう。