花見弁当おにぎりアレンジは?いなり寿司も?唐揚げ入りで?
暖かくなると子供たちそしてママ友、
みんな揃ってのお花見をする時期になりますよね。
そんなお花見につきものなのがお弁当作りですが、
我が子や家族だけのお弁当以上に気を使ってしまうのです。
ご飯物を担当することになったけれど、
単純におにぎりというわけにも行かずに悩んでしまいますよね。
大人も子供も喜ぶ、そして外でも手軽に食べられるご飯物レシピをご紹介しましょう。
スポンサードリンク
花見弁当おにぎりアレンジは?
まずは、食べ盛りの子供が喜ぶレシピ「肉巻きおにぎり」からです。
(材料 6個分)
○薄切り肉(牛または豚) 300g
●しょうゆ/みりん 各20cc ●お酒 30cc
●砂糖/ポン酢/ごま油 各大さじ1 ●ほんだしの素 小さじ1
★こしょう、白ごま 少々
○薄切り肉(牛または豚) 300g
●しょうゆ/みりん 各20cc ●お酒 30cc
●砂糖/ポン酢/ごま油 各大さじ1 ●ほんだしの素 小さじ1
★こしょう、白ごま 少々
(作り方)
1.●をすべてあわせて調味料を作ります
2.俵形のおにぎりを作り、少し冷まします
3.お肉でおにぎりが隠れるように包み、こしょうで味付けをします
4.フライパンに油をひき、3.を並べ中火で焼く
5.転がしながらお肉を全体的に焼いた後に●の調味料を流しいれます
※2~3回に分けて加え、火を弱めて絡め、水分がなくなったら完成です。
6.最後にゴマをふりかけます
1.●をすべてあわせて調味料を作ります
2.俵形のおにぎりを作り、少し冷まします
3.お肉でおにぎりが隠れるように包み、こしょうで味付けをします
4.フライパンに油をひき、3.を並べ中火で焼く
5.転がしながらお肉を全体的に焼いた後に●の調味料を流しいれます
※2~3回に分けて加え、火を弱めて絡め、水分がなくなったら完成です。
6.最後にゴマをふりかけます
冷めても味が変わらないのがミソですね!
スポンサードリンク
花見弁当いなり寿司も人気?
おにぎりばかりでは飽きてしまうため、
酢飯を使い人気の「いなり寿司」も用意しましょう。
(材料 16個分 お米3合)
○ご飯 3合 ○すし酢 ○白ゴマ 大さじ3
◎油揚げ 8枚
●お水 300ml ●砂糖 大さじ4 ●しょうゆ 大さじ2+1/2
●みりん 大さじ2 ●だしの素 小さじ1
○ご飯 3合 ○すし酢 ○白ゴマ 大さじ3
◎油揚げ 8枚
●お水 300ml ●砂糖 大さじ4 ●しょうゆ 大さじ2+1/2
●みりん 大さじ2 ●だしの素 小さじ1
(作り方)
1.まずは油揚げを油ぬきをし、水気を絞り、半分に切り袋状にする
2.お鍋に●の材料をいれ、沸騰したら油揚げ加え、
落し蓋で水分が飛ぶまで煮る(弱火)
3.ご飯とすし酢、白ゴマをあわせて酢飯を作る
4.2.の油揚げに酢飯をつめたら出来上がり
1.まずは油揚げを油ぬきをし、水気を絞り、半分に切り袋状にする
2.お鍋に●の材料をいれ、沸騰したら油揚げ加え、
落し蓋で水分が飛ぶまで煮る(弱火)
3.ご飯とすし酢、白ゴマをあわせて酢飯を作る
4.2.の油揚げに酢飯をつめたら出来上がり
甘く煮込んだお揚げがポイントですよね。
大人用に生姜のガリを入れた物と、
子供用に入っていない物を作ると両方が楽しめますよ。
花見弁当は唐揚げ入りで?
では最後に、ちょっと変り種の「から揚げを入れたシソおむすび」を作りましょう。
(材料 4個分)
○鶏のから揚げ 小さめ
★ご飯 1合
●青シソ 4枚程度 ●ゆかりのふりかけ 大さじ1 ●白ゴマ 大さじ1
○鶏のから揚げ 小さめ
★ご飯 1合
●青シソ 4枚程度 ●ゆかりのふりかけ 大さじ1 ●白ゴマ 大さじ1
最後は海苔で巻くのもいいですし、シソの葉で巻いてみると、
あっさりした風味の良いおにぎりが出来上がります。
まとめ
お花見とはいえ、おいしく見栄えのあるもの、
普段食べないものが食べたいと思うものです。
そこで、普通のおにぎりとは別に、
変り種のおにぎりを用意しておくと飽きもこないのでおすすめですよ。
スポンサードリンク