桃の節句のお祝いの仕方は?服装は?料理って何を用意する?
赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句を初節句といい、
この3月3日のひな祭りの日に、地域によっては神社で祝詞あげてもらったり、
親戚や祖父母や親しい方をお呼びして子供のお披露目会を催したりします。
そこまで盛大ではなくても、自宅に祖父母を招いてお祝いをする家庭も多いですよね。
お祝いの仕方や服装、料理はママの出番、どうしたらいいか悩むかもしれませんが、
最近はそこまでかしこまらずにお祝いをしている家庭が多いようです。
桃の節句のお祝いの仕方は?
まず、雛人形を飾る時期から確認していきましょう。
雛人形はひな祭りの2~3週間前に飾ります。
2月4日~3月3日の間、節分で鬼を追い出した後に飾りましょう。
もっともふさわしい日取りは大安、または雨水の日です。
その年の雨水の日を調べてそれを目安に雛人形を飾れば完璧です。
もしどんなに忙しくても、当日に出すのは「一夜飾り」と言われ
縁起が悪いと言われているのでやめましょう。
片付けの日も、3月3日を過ぎると嫁に行くのが遅れると言われています。
雛人形の前では「健康で幸せでありますように」とお祈りもします。
初節句のお祝いを頂いたら基本的にお返しは必要ありませんが、
お祝いの席にお招きすると良いでしょう。
お招きできなかった場合は「内祝」として品物と写真を入れると喜んで頂けると思います。
桃の節句のお祝いの服装は?
お子さんの服装をどうするか、悩みどころだと思います。
生まれてから初節句までの期間にもよりますが、特に新しいものを用意しなくても、
お宮参りやお食い初めで着たちょっとしたお出かけ着でお祝いする家庭も多いです。
赤ちゃん用の簡単な和装もあるので、
近年はレンタルや写真撮影などもセットでできるところもあるようです。
お家で親戚の方などをお呼びしてお祝いをする場合、お片付けや掃除…
色々と準備で忙しいと思いますが、
パパとママもいつもよりちょっとお洒落な装いでお祝いの日を迎えましょう。
お雛様の前でみな揃って記念撮影をすれば、ずっと記念に残る思い出となりますよ。
桃の節句のお祝いの料理って何を用意する?
昔からある伝統的なお祝いの膳の献立は
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸い物
- 菱餅
- ひなあられ
- 白酒
など地域により多少の違いはあるものの定番のお料理です。
でも、「これだけでいいものか・・・?」という気持ちになりますよね。
そこで追加するメニューとしては、春らしさのあるレシピがおすすめです。
- 菜の花のおひたし
- 山菜の天ぷら
- ミモザサラダ
- 刺身盛り合わせ
- 若鶏のから揚げ
などはいかがでしょうか。
準備するのが大変すぎる、というママは無理せず市販のメニューに頼りましょう。
ローストビーフやサラダを購入し、前日に筑前煮を作って、
当日はちらし寿司とお椀を作る、なんて感じだと負担が少なくて済みますよ。
ちらし寿司もお椀もインスタントのものだってOKですよ。
ひな祭りケーキも忘れずに注文しましょう。
あと、上のお子さんがいる場合は、フライドチキンが
子供たちに人気メニューのようなので用意してあげるといいかも知れませんね。
まとめ
いかがでしたか?
難しく考えると面倒臭くなっちゃいそうな事だらけですが、
型にはまらず、それなりに我が家スタイル!という形でお祝いしている方が
沢山いらっしゃったので参考になればと思います。
桃の節句のお祝いを調べて今ここを見ていただいてる…というだけで、
桃の節句のお祝い本来の「子供に対する想い」だと筆者は思います。
素敵なひな祭りになりますように!