花粉症の洗濯対策!効果的な方法は?柔軟剤?洗濯物と布団には?
暖かくなってくると、花粉症で辛い症状が・・・。
もはや国民病とも言われる、花粉症。
もう外に出たくない!というのが本音ですよね。
外出にはマスクやゴーグルといった対策をしている場合でも、
意外と盲点になり、対策がなされていないと感じるのが「衣服に付着した花粉」。
外出先から衣服に付着して、花粉を持ち込む場合もありますが。
もう一つの問題としては、洗濯物に付着した花粉です。
花粉症の洗濯対策!効果的な方法は?
花粉症の時期は部屋干ししている、という方は多いでしょう。
花粉が飛んでいる屋外に干さないわけですから、花粉が付着する可能性は低くなります。
基本的な対策ですがやはり効果的なようです。
それでも「やっぱり洗濯物は外干ししたい!」という場合もあるでしょう。
その際に、花粉の飛散が少ないとされている、
深夜から早朝にかけて外干しするという方法もあります。
しかし、実はこれはあまり効果がないんだとか。
そもそも花粉が放出される量のピークがお昼頃なので、
それを避けようという方法なのですが。
一度放出されたスギ花粉は、空気中を飛散していきます。
道路に落ちた花粉が風で舞い上がり、夜中に干してる洗濯物に付着する事も。
結局のところ、昼だろうが夜だろうが、風があればスギ花粉は飛んでいくのです。
しかし、あまりに簡単なので侮られがちな方法としては、
外干しした洗濯物を取り込む際に、
洗濯物をバタバタとして花粉を振り落としてから取り込む方法。
材質や衣服の種類にもよりますが、
なんと付着した花粉を5割ほども減らすことができるんだそうです。
お手軽な方法なので、ぜひ試してみたいですね。
花粉症の洗濯に柔軟剤が効果あり?
洗濯中にできる対策としては、意外なようですが、柔軟剤を使用すること。
衣服に花粉が付着するのは、静電気が原因。
洗濯の際に柔軟剤を使用すれば、衣服に発生する静電気を防ぐことができ、
結果として、付着する花粉を減らすことができるんだとか。
これもまた、お手軽で効果も高い方法ですので、取り入れていきたいですね。
さらに、衣服の材質によっても、花粉の付着を減らす事が出来ます。
フリースやニットのように、表面がボコボコしていて、さらに静電気も発生しやすい素材は、
花粉が非常に付着しやすいので、花粉症の時期には避けるべきでしょう。
ポリエステルなどの化学繊維や綿といった、
ツルツルとした素材で出来た衣服がおすすめです。
花粉症の洗濯物と布団にはどんな対策法?
洗濯物と並んで外干ししたいものに布団があります。
外に干した後、布団たたきでバンバン叩くというのは避けましょう。
花粉が布団の中に入り込んでしまい、逆効果になってしまいます。
叩くのではなく、表面を優しくなでるようにして、花粉を落とすと良いでしょう。
また、可能であればシートのようなものを被せてから干すと、
付着する花粉の量を減らせます。
さらに、取り込んでから布団に掃除機をかける事で、付着した花粉を取り除くことができます。
掃除機が面倒な場合は、一般的にコロコロと呼ばれている粘着カーペットクリーナーでも、
表面についた花粉を除去できます。
もちろんこの方法は、布団だけではなく洗濯物にも応用できますよ。
まとめ
花粉の時期だからといって、洗濯するのも億劫で引きこもり・・・とならないように。
手軽にできる、さまざまな対策を利用してみましょう。
綺麗に洗濯された、お気に入りの衣服を身にまとって、
花粉に負けず、快適に過ごしたいですね。