入学祝いのお返しって必要なの?時期はいつ?金額はどのくらい?
自分の子供が無事に小学校に入学して、お母さんもホッと一安心です。
入学する時って両親や親戚からお祝いって頂きますよね。
その時のお返しってどうしていますか?
「お返しはしなくていい」や「お返しはして当たり前」や「場合による」など、答えがいくつもあってどれを信じて良いのか正直わかりません。
そんな困っているお母さんに読んで頂きたいです。
入学祝いのお返しって必要なの?
ん・・考えてしまいますよね・・。
我が家の場合を先に話しますね。
入学祝いは両方の親からと親戚から貰いました。
一人目の子供の時は、私の両親に机、旦那の両親にランドセルを買ってもらい、二人目は反対に私の両親にランドセル、旦那の両親に机を買ってもらいました。
親戚からはお金を頂きました。
答えから言うと、両親にはお返しはしませんでした。
しかし、親戚にはお菓子などのお返しをしました。
私が生まれ育った所はお返しをしていたみたいで、母が気持ちだけお返ししたほうが良いというので親戚にはお返しをしました。
いわゆる「土地でやり方も変わる」という事です。
しかし、マナーの本でも基本的にも「お返しはしなくてよい」となっています。
しかし、お返しは基本しなくて良いことになっていても、しなくてはいけない状況になる家庭は多いです。
自分の親戚などはしなくても良いかな?って思いますが、旦那側はそういう訳にはいきませんよね。
姑や小姑から悪い嫁のレッテルを貼られる可能性は大きいです。
下記ではそんな悪い嫁のレッテルを貼られないように、入学式のお返しについて紹介します。
入学祝いのお返しの時期っていつ?
入学のお祝いは入学前に贈るのが一般的で、入学祝いのお返し(入学内祝い)は入学式の後にするのが一般的です。
遅くても一ヶ月以内にするのが良いです。
入学祝いを頂いた時は子供に直接お礼を言わせ、不在の場合はその日のうちに電話で直接お礼を言うようにしましょう。
入学内祝いを持って行く時は子供と一緒に行くようにし、遠方や子供が行けない場合は手紙を渡すと良い印象を与えます。
口コミで一番嫌な印象を与えてしまうのが、贈ったことを忘れる頃に届く時です。
せっかく子供のお返しをするので、一番良い時期に贈りましょう。
入学祝いのお返しってどのくらいの金額をしたら良いの?
一般的に言われているのが貰った金額の1/3~半額程度のお返しです。
もしお金ではなく品物で頂いたら、だいたいの値段を調べお返しします。
私の場合は金額的に少なかったので、1/3~半額を返す品物が思い浮かばなかったのと、堅苦しい間柄ではなかったので受け取ってもらいやすいお菓子にしました。
最近よく入学内祝いに使うのが、カタログギフトです。
変に名前が入ったものなどは使い勝手が難しいので、自分で選べるカタログギフトはオススメです。
お返しする時の注意点は、貰った金額や品物より金額がオーバーしてしまうことです。
くれぐれも失礼がないようにお返ししてくださいね。
まとめ
入学祝いを貰う時に「お返しはいらない」と言われても、調べてみると返している人は意外と多いです。
地域によっても違いますが、お返しをした方が気分的に落ち着くかもしれませんね。
相手に失礼のないように、ちょっとばかりの気持ちは必要なのかもしれません。